この記事ではUber Eats(ウーバーイーツ )配達にオススメの電動自転車VELO-STAR MINI(ベロスターミニ)をレビューしています。
私はクロスバイクで配達を始めたのですが、3回くらい配達ぐらいしてみて「これはしんどい…」と思い電動自転車を購入しました。購入候補はパナソニックの電動自転車…
- JETTER(ジェッター)
- Hurryer(ハリヤ)
- VELO-STAR MINI(ベロスターミニ)
の3機種のどれかを検討していたのですが、そもそも電動自転車に乗ったことがなかったので、街中でよく見かけるドコモのレンタルサイクル(赤チャリ)を試してから購入する機種を決めようとようと考えました。
結果めちゃくちゃめちゃくちゃ快適!電動自転車のアシスト機能の効果は想像以上でした!
ウーバーイーツ配達に電動自転車の導入を検討中の人。まずはレンタルで!
電動自転車に乗ってみる前は、街でよく見かける赤チャリ配達パートナーをみて「レンタルまでしてよくやるなぁ」と思っていましたが「なるほどこんだけ楽ならみんな借りるわ!」と考えが変わりました。
とりあえず購入は先延ばしにして、赤チャリ配達パートナーになると考えたくらいです。
また実際に赤チャリに乗ってみて考え方が変わった点の1つとして…車輪計が小さい車体の方が小回りがきいて歩道なども走る機会の多いUber Eats(ウーバーイーツ )配達には向いている。と思ったことでした。
赤チャリに乗ってみて電動自転車の候補がJETTER(ジェッター)からVELO-STAR MINI(ベロスターミニ)に変わったのは後々考えて良い判断だったと思います。
赤チャリは通常1時間200円でレンタルすることができますが、Uber Eats(ウーバーイーツ )配達パートナーに登録すると特別プランで月3000円で乗り放題になるというシステムもあるので、予算的に電動自転車を買うのが厳しい人は赤チャリで始めるのをお勧めします。
ドコモバイクシェア(赤チャリ)。ぶっちゃけクロスバイクよりも全然楽ちんです!ですがレンタルサイクルであるがゆえのデメリットもあります…
- バックを固定するキャリアが取り付けられない…
- 充電の残量が多い電動自転車を探すのが面倒…
- スマホを固定するマウンターを取り付けるのが面倒…
このようなデメリットから、長期的にUber Eats(ウーバーイーツ )配達に取り組むのであれば自分専用の電動自転車を購入した方が良いなと購入する決断に至りました。
ウーバーイーツ電動自転車のオススメはベロスターミニ!
ウーバーイーツ 配達を始めて1週間後、結局VELO-STAR MINI(ベロスターミニ)を購入しました。結果的に大正解!
車輪型が大きいクロスバイクやJETTER(ジェッター)やHurryer(ハリヤ)などは一漕ぎでグインと進むような力強さはありますが、Uber Eats(ウーバーイーツ ) 配達の場合は歩道を走ることも多く、車輪径の小さいVELO-STAR MINI(ベロスターミニ)の方が何かと便利だということに気がつきました。
私は春日や後楽園、神保町などのエリアでUber Eats(ウーバーイーツ ) 配達をすることが多いのですが、本郷方面に向かう長い坂道も立ち漕ぎせずにスイスイと登れるので全くストレスがありません。
また市ヶ谷や神楽坂など坂道が多く配達員が避けるようなエリアでも電動自転車であれば余裕で戦えるので、穴場エリアで有利に立ち回れると言うメリットもありました。
ウーバーイーツを電動自転車で配達!充電バッテリーどれぐらいもつ?
ベロスターミニの走行距離
- パワーモード 31km
- オートマティックモード 40km
- ロングモード 60km
と、3段階のモードがあるのですが、真ん中のオートマチックモードで大体3時間半から4時間くらい走行することが可能です。急な坂道だけパワーモードを使用するのですがそれでも3時間を切る事はまずありません。
大体3時間半から4時間のバッテリーでどれくらい配送できるのかと言うと10〜12配達(5000円〜6000円)くらい可能です。
これくらいが体力的にも疲れ始めるタイミングなのでバッテリーの残量が残り10〜20%くらいのタイミングで配達終了といった感じで活動しています。
私が使用しているバッテリーは購入時にデフォルトで付属しているの8.0Ahなのですが別売バッテリーの16.0Ahを買えば倍の時間稼働できるので購入を検討しています。
充電バッテリーは自宅のドックで約4.5時間充電するとフルになる感じです。
寝る前にドックに挿しておけば朝には確実に満タンになっています。
ウーバーイーツ電動自転車にベロスターミニがオススメの理由
ベロスターミニは、タイヤの小さなミニベロタイプのスポーツ自転車に、電動アシストユニットを装着したもので、外装変速機もついているため、ママチャリタイプとは違った走りを体感することができます。
平地ならアシストなしでも普通に走れ、電動なしのスポーツミニベロと比べても違和感はそんなに感じないことが最もうれしいところです。
ベロスターミニは20インチのタイヤを採用しており、一般的なママチャリ(26-27インチ)に比べると小さめです。
20インチには406と451という2つの規格がありますが、ベロスターミニは一般的な406を採用しています。
406はポピュラーなので、タイヤも様々な種類が発売されており、後でカスタムする楽しみもあります。
フロントブレーキは一般的なキャリパーブレーキを採用していますが、スポーツ自転車に比べると制動力は弱く、急な止まりには向いていません。後輪のブレーキはローラーブレーキを採用しています。
ベロスターミニで最も驚いたのが、アシストOFF時の走行感です。今まで乗ったスポーツバイクと比べても、電動アシストをOFFにしても普通のスポーツバイクとそう変わらない感覚で走れるので、アシストを極力使わない乗り方ができそうだと感じました。
また8Ahバッテリーの走行距離もあるため、電動アシストを使わない乗り方ができるのは大きな武器だと感じました。
ベロスターミニは、多段変速と電動アシストのバランスが抜群に良いと感じました。
7段変速はスポーツバイクに比べると少ないですが、ママチャリの3段に比べると圧倒的に多いです。多い段数によって隣の段とのギア比が近く、きめ細かくギア比を選べるため足への負担を減らすことができます。
それに加えて電動アシストがあるため、自然に力強い走行フィールを感じることができます。
3段変速の電動アシストに比べて、上り坂や下り坂、発進時、巡航時、荒れた道、強風時など、状況によって最適なギア比が変わっても、どの段数にしても最適なアシストで気持ちよく走ることができると感じました。
これが10万円を切る価格で手に入るのは、どう考えてもお買い得!個人的にはコスパの点からもウーバーイーツにオススメの自転車だと思います。
無料で配達中の保険に加入できる!
フリーナンスの特徴
- 無料で損害賠償保険に加入
- 補償額:5000万円
- 即日払い
- あんしん補償
.

.
.
フリーナンスの登録方法
- 公式サイトで新規登録へ進む
- メールアドレスを入力
- 電話番号による認証
- 認証コードを入力
- 個人情報の入力で完了
-
-
出前館の任意保険はフリーナンス!配達員は保険必須!無料登録で事故補償5,000万円の安心!5分で完了!保険のことはこれでOK!
続きを見る
ウーバーイーツを電動自転車で配達する時に便利なグッズ
リアキャリア
ウーバーのバックを背負わずに運べるので、あるとないとでは配達の気楽さが全然違います。注文者様のお食事を運ぶ時は背中に背負うのですが、それ以外の時はずっとこのキャリアにバックを固定しています。
お食事をバックに詰める時もUber Eats(ウーバーイーツ )バックの高さがちょうどいい感じに固定されているので綺麗に整理しながら入れる事ができるのもジェッターミニにして良かったポイントです。
クロスバイクの頃はウーバーバックを地面に置いて食事を入れていたので腰も痛くなるし、すごくやりづらかったので、キャリアの存在は電動アシスト機能と同等かそれ以上に大きかったです。
スマホホルダー
これは絶対必須でしょう!配送料必ず持っているとでも過言ではないです。アマゾンといろいろな種類がありますがUber Eats(ウーバーイーツ ) 配達パートナーの間で評判が良いこちらを購入しました。
ピックアップドロップのときの脱着も簡単で走行中ガッチリ固定!配達業務中にスマホが外れた事は今まで1度もありません。
電動自転車に取り付けるバックミラー
後方確認が楽になるので一応つけておくと安心感があります。実際は後方確認よりもヒゲの剃り残しなど身だしなみを確認している時の方が多いです。
VELO-STAR MINI(ベロスターミニ)リチウムイオンバッテリー 16.0Ah
最近になってバッテリーは16.0Ahのものに買ってすぐに買い替えました。稼働時間すべてをパワーモードで配達しても7〜8時間は余裕で持つのでストレスなく稼働できるようになりました!
ここかからは、ブリヂストンの電動自転車TB1eのレビューです。
同じ地域でウーバーイーツ配達員をやっている友人に借りて1週間実際に配達に使ったことがあるのでその感想です。
ウーバーイーツの電動自転車で評判No.1のTB1eも試乗してみた!
同じ地域でウーバーイーツ配達員をやっている友人に借りてTB1eも1週間実際に配達に使ったことがあるのでこちらもレビューします。
TB1eの最大のメリットは、バッテリーの持ちが長いことです。
2022年モデルから走行距離がさらにパワーアップし、エコモードで最大200キロ、オートモードで105キロ、パワーモードで62キロ走行可能になっています。私は、常時パワーモードで稼働していましたますが、7-8時間ほど稼働しても30%ほどバッテリーが残っていることが多かったです。
ウーバーイーツ配達を長時間したい人にはこのバッテリーの持ちは魅力的です。
稼働する環境によって異なりますが、バッテリーの減りの目安としては1時間に10%ほど減っていく感じです。そのため、車種のカタログスペック「パワーモードで54キロ」よりも、もう少し長持ちする可能性があります。ただし、坂道が多いエリアなどで稼働する場合はバッテリーの減りは早くなります。
バッテリーが長持ちするという観点から、専業でデリバリーの配達をしている方や、副業でも休日に長時間稼働する方には、TB1eはおすすめできる車種です。ちなみに、オートモードやエコモードだとペダルが結構重いので、自分の感覚ではパワーモードでの利用が必須だと思いました。
TB1eを1週間試乗してみて一番不満を感じるのはブレーキです。特にリアブレーキが効きにくく、「不良品では?」と疑ったことがあります。
しかし、調べてみると、どうやら仕様のようで、TB1eで使用されているホイールブレーキは、クロスバイクなどで使用されているキャリパーブレーキやVブレーキに比べ、ブレーキの効きが劣るようです。
私は1週間乗ってみて、信号の停止時などに足が地面につきやすいミニベロタイプの方が好みかなーと思いましたが、ウーバーイーツの電動自転車でオススメとの評判は間違いないと思いました。